メカニカルキーボード
ディスクトップPC更新に向けて構成を検討中なのだが,キーボードがちょっと気になった。DOS/Vパソコンが普及するようになって格段に安くなったのがキーボードだと思う。今では1000円以下で変えるものさえある。大抵はラバードームを用いたメンブレンスイッチタイプのものでどうも馴染まない。
20数年前,大型コンピュータの端末(確か富士通製)を大学時代に使っていたのだが,その打感が最も素晴らしかった。その後パソコンを使うようになったが,初期はさほど違和感はなかった。ところがDOS/Vパソコン普及と共に価格競争の犠牲となったのか,キーボードの質がどんどん落ちていった気がする。打感以外にもDOS/Vキーボードへの不満は少なくない。1つ目はESCキーの位置,これはTABキーの上にあるべきだ。2つ目はCtrlキー,これはTABキーの下にあるべきだ。昔のキーボードはすべてそうなっていたはずだ。なぜ現在のような配置になっているかまったく不可解。慣れれば一緒などという輩もいるが,アルファベットの配置に根拠があるようにESCキーやCtrlキーの位置にも根拠があったはず。DOS/Vキーボードは思い付きだけで配置が決まっているような気がする。
昔通りの配置になっているキーボードを望むのは難しいだろうが,以前の打感が得られるキーボードは不可能ではないはずだと考え何年も前から探していたが見つけることはできなかった。ところが今回あっさりと見つかってしまったのだ。
ダイヤテック(株)からFILCOブランドでメカニカルキーボードが販売されていたのだった。どうして今まで気が付かなかったのか不思議なぐらいだ。HPを見るとドイツのCherry社製キースイッチが使われたものがいくつもラインアップされている。早速注文しようとショップサイト(楽天)を見ると,通販限定モデルとしてALPSのキースイッチを使用したものが販売されている。かつて日本でキースイッチといえばALPSが定番だった。そんなキーボードが存在しているとは夢にも思わなかった。即発注!
それが今日届いた。早速PCに接続してみた。メリハリのある打感と打音は昔と同じだ。正直なところ,キーを重く感じてしまうが,昨今の軟弱キーボードで指が鈍ってしまったせいだろうか。鈍った指にどちらが相応しいのかしばらく様子を見てみよう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント